閉じる

お問い合わせ

ご不明点やご相談がある方はお気軽にお問い合わせください。

  1. トップ
  2. ニュース&マガジン
  3. 封筒豆知識
  4. 【ビジネスにも使える!】封筒の種類と色の使い分け
  • 封筒豆知識

【ビジネスにも使える!】封筒の種類と色の使い分け

はじめに

封筒は、ビジネスやプライベートを問わず、日常的に使われるアイテムです。使用するシーンや相手に合わせて素材や色を選ぶことで、与える印象が大きく変わることをご存知でしょうか?

特にビジネスシーンでは、封筒一つで企業の信頼性やブランドイメージを伝えることができます。この記事では、用途別の封筒の素材や色の特徴、オリジナル封筒のメリットまでわかりやすくご紹介します。

封筒の種類と素材

封筒の素材には、主に「上質紙」「ケント紙」「クラフト紙」の3つのタイがあります。
それぞれ特徴を見ていきましょう!

上質紙

封筒印刷用の紙として一般的に使用されている紙。

滑らかな表面と自然な風合いを持つ高品質な白色用紙材です。白色度と不透明度のバランスが良く、優れた印刷適性から鮮明な印字ができ、自然な白さときめ細かさにおいて圧倒的に優れています

クラフト紙に比べると強度は劣るものの、封筒のほかDM(ダイレクトメール)や販促用のチラシ、コピー用紙としても使われることがあり、価格が安いためクラフト紙の次に人気があります!

ケント紙

植物繊維のパルプを漂白加工した白色紙で、滑らかで厚みがあり、文字が書きやすいのが特徴。

封筒の場合、「白封筒」と呼ばれているものになります。茶封筒よりやや厚みのある白封筒は印刷するのにも適しており、表面がなめらかなので文字が書きやすくなっています。

清潔感がある色合いで受け取った相手にも好印象を与えるので、ビジネスシーンでもおすすめ!

儀礼的な文章や挨拶状、お礼状など改まった手紙に使用されることも多いです。

クラフト紙

植物繊維であるパルプを原料とした茶色の紙。
封筒の場合、「茶封筒」または「クラフト封筒」と呼ばれているものです。

丈夫で破れにくく、コストも抑えられるため、大量発送のDMや返信用封筒としてよく利用されます。

封筒サイズと「定形・定形外」の違い

A4サイズを三つ折りにして入れる「長形3号」やA4用紙を折らずに送る「角形2号」など、サイズ選びも用途に応じて重要です。
郵便料金にも関わるため、定形郵便・定形外郵便の区別を理解しておくと便利です。

定形郵便・定形外郵便については下記の記事をご覧ください。

封筒の色選び

封筒には白、茶、カラー封筒など様々なカラーがあり、それぞれの色にイメージがあります。
封筒の色が文書やシチュエーションによって、受け取り手に異なる印象を与える場合があり、適当に使っていると、知らないうちにマナー違反を犯してしまう恐れも…!

間違いを侵さないよう色ごとの意味合いや用途について学んでおきましょう!

白い封筒(和・無地)

白には「清潔」、「聡明」、「誠実」といったプラスのイメージを抱く方が多い上、茶封筒に比べるとフォーマルな印象が強いので、どのような場面で使用しても失礼にあたることはありません。

また、白封筒は黒インクで印刷すると文字が見えやすく好まれる色です。
色選びに迷っている方は白色を選ぶと良いでしょう。

ただ、裏紙のある二重の封筒は忌み言葉である「重なる」につながるため、結婚式のお祝いや弔事、お見舞いなどの手紙には不向きです。

白い封筒(洋・無地)

白無地の洋封筒の意味は和封筒とほぼ同じです。
かしこまった印象を受けるため、正式な文書の送付にも適しています。

ただ、縦書きの郵便番号欄があるものについては、「とじ目」を逆にすることがマナーとされ、不祝儀に使用すると表側と上下が逆さまになってしまうので要注意!!

茶封筒(クラフト封筒)

茶色は安心感や信頼性、落ち着いたイメージを与えるため、ビジネスライクなやり取りに適しています
白無地の封筒と意味はほぼ変わりませんが、安く購入ができるため、ビジネスでは茶封筒を使っているケースが多いようです。

和封筒と洋封筒の違いと使い分け

和封筒は縦書き・縦長で、正式な和文書に。
洋封筒は横長で、ビジネスレターやDMに使われます。

送付する内容や受取人に合わせて選ぶことで、より丁寧な印象を与えることができます。

封筒の色に関する詳細は、『【履歴書の封筒】ビジネス封筒の正しいサイズとカラーの選び方』も併せてご覧ください。

オリジナル封筒の活用で印象アップ

オリジナル封筒のメリット

ロゴやブランドカラーを取り入れた封筒は、開封前から印象を与える営業ツールにもなります。
特別な書類やイベント案内にも対応しやすく、ブランディング効果も期待でき、大量発注時にはコストダウンも可能です。

オリジナル封筒の活用例

  • 採用書類(履歴書在中・職務経歴書など):人事・採用担当の信頼感アップ
  • 請求書や見積書:企業間の正式書類にも信頼性ある印象に
  • DM・キャンペーン案内:フルカラーで開封率UP
  • ギフト・ノベルティ:ブランドイメージをより強く伝える

会社用封筒のオリジナルデザインはシミュレーターを使ってみるのがおすすめ

ビジネス上でとても重要な役割を持つ会社用封筒ですが、いざオリジナルデザインを制作・注文してみるとなるとよくわからないことも多いですよね。
(どんな素材を選べばいいのかなど…!)

そんな方におすすめ!
実は悩まずに窓付き封筒作れるシミュレーションがあります!

それが東京封筒の『窓付き封筒 かんたん見積もり』!
簡単な項目に回答するだけで初心者でも簡単に窓付き封筒が作れるシミュレーションになっています。

ぜひご活用ください♪

まとめ

東京封筒ではビジネスでも多く使用される『窓付き封筒』から、特殊な封筒や1mm単位で窓やロゴ、文字の大きさ・位置をカスタマイズできる『窓付きオリジナル封筒印刷』、既存の封筒をそのまま作成できる『これでつくって封筒』など多く封筒を取り扱っております❀

手紙や書類を送る封筒にお困りの際は、ぜひお気軽に東京封筒にご相談ください!

Nozomi

企画担当・デザイナー

Nozomi
様々な封筒デザインや素材選びをご提案してきた実績を持つ東京封筒の企画担当・デザイナー。今の目標は新しいデザイン封筒や多くのデザイナーさんとのコラボ封筒を作ること。実際の制作現場でよくあるご相談内容をもとに、封筒の知られざる秘密や魅力をわかりやすくお届けします!
お問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせ 9:00~17:00 土・日・祝日を除く