閉じる

お問い合わせ

ご不明点やご相談がある方はお気軽にお問い合わせください。

  1. トップ
  2. ニュース&コラム
  3. 封筒豆知識
  4. 【2025年最新版】レターパック料金値上げ後のコストと封筒比較
  • 封筒豆知識

【2025年最新版】レターパック料金値上げ後のコストと封筒比較

はじめに

みなさん、こんにちは!
東京封筒の企画担当・デザイナーのNozomiです。

2024年10月の郵便料金値上げは、企業や個人の郵送コストに大きな影響を与えました。
特に「レターパック」を利用する方にとっては、コスト見直しが避けられない課題です。

今回の記事では、レターパックの料金改定や購入方法(郵便局・コンビニ・オンライン)を整理し、一般的な封筒郵送との比較や、オリジナル封筒を使ったコスト削減&ブランディングのポイントまでわかりやすく解説します。

ぜひ参考にしてみてくださいね!

郵便料金の値上げでどう変わる?レターパックと郵送コストの現状

2024年10月1日、日本の郵便料金が30年ぶりに大幅値上げされました。

  • 定形郵便(25g以下):84円 → 110円
  • はがき:63円 → 85円

さらに、レターパックを含む郵便サービス全般も値上げされ、2025年8月現在も以下の料金体系が続いています。

  • レターパックプラス(赤):600円
  • レターパックライト(青):430円

背景には、メールやSNSの普及によって郵便物の需要が減少したことをはじめ、燃料費や人件費の増加、公共サービス維持のためのコスト確保などがあります。

封筒の切手料金について詳しくは『【料金値上げ】最新の封筒サイズ別郵便切手を徹底解説!』もご覧ください。

レターパックはどこで買える?(郵便局・コンビニ・オンラインショップ)

「レターパック」 はその便利さから人気があり、様々な場所で販売されています。
ここでは購入できる場所をまとめてご紹介します。

  • 郵便局:全種類を購入可能。
  • コンビニ(セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート等):多くの店舗でレターパックを販売。ただし全店舗ではないため事前確認推奨。
  • 日本郵便公式オンラインショップ:24時間注文可能。クレジットカード・コンビニ払い対応。まとめ買いにも便利。

レターパックの種類と使い分け(プラスとライトの違い)

レターパックには2種類あり、特徴を理解して使い分けることが重要です。

  • レターパックプラス(600円)
    ・対面での手渡し配達
    ・厚さ制限なし、4kgまでOK
    ・重要書類や契約書送付に安心
  • レターパックライト(430円)
    ・ポスト投函可、受取人不在でもOK
    ・厚さ3cm以内・4kgまで
    ・パンフレットや小冊子などに便利

「対面で確実に届けたい」ならレターパックプラス、「コストを抑えて手軽に送りたい」ならライト、と覚えておくと便利です。

レターパックと一般封筒郵送(普通郵便)の比較

レターパックは便利ですが、コストや柔軟性を考えると通常封筒+切手が適しているケースも多いです。ここではレターパックと一般的な封筒郵送のコスト、利便性、セキュリティ面の違いを詳しく解説します!

レターパックのメリット

  • 全国一律料金(距離に左右されない)
  • 追跡サービスあり
  • レターパックプラスは対面配達で安心

レターパックのデメリット

  • 軽量書類の場合は割高になる:
    送る場所に関わらず、料金が一定という利点がありますが、普通郵便に比べると料金は高め。
  • 専用デザインなので企業ブランディングできない:
    封筒自体は統一されたデザインなので、封筒を使って会社のブランドイメージ等を伝えることはできません。
  • 日時指定や匿名配送には非対応:
    どうしても日時指定を行いたい場合は普通郵便を使いましょう。
  • サイズや厚み(4kg以内)に制限がある:
    重量制限などがあるため、サイズが特殊だったり重いものだったり、特別な内容物や仕様には対応できません。

封筒郵送のメリット

一般的な封筒郵送は、何よりもコストやデザインの柔軟性に優れています!

  • 軽量なら定形郵便(110円)で安い
  • サイズや紙質を自由に選べ、企業ブランディングが可能
  • DMやカタログなど幅広い用途に対応

封筒郵送のデメリット

  • 大量発送時は切手貼付け・仕分けに手間がかかってしまう
  • 追跡サービスや補償は標準でつかない

ビジネスの場合は会社用オリジナル封筒がおすすめ!

レターパックは郵送においてかなり便利な方法です。
しかし、ビジネスで使用する場合はコストや利便性、企業ブランディング、セキュリティ面のメリットから会社用のオリジナル封筒の方がおすすめ!

ここでは会社用オリジナル封筒のメリットを詳しくご紹介します。

コスト最適化

郵便料金は内容物のサイズや重さによって変わるため、軽量な書類の郵送ではレターパックよりも安く送れることが多いです!

また、複数の書類を送る場合には、封筒サイズを工夫することで送料を削減できます。

封筒のコスト削減については『会社の郵送コスト削減術!封筒サイズ×郵便料金の最適解とは?』もご覧ください。

ブランディング効果

企業のロゴやカラーを印刷した封筒を使用することで、書類を受け取った相手に企業のイメージを印象付けられ、ブランディングを行うことができます!

特に重要な契約書や資料の送付には、会社の印象や信頼感を高める効果が期待できるので、ブランディングとしてかなり重要な役割があります。

会社用封筒のデザインについて詳しくは『【会社用封筒】オリジナル封筒をデザインする時のチェックポイント解説!』もご覧ください。

セキュリティ対策

オリジナル封筒を作成するときに、厚紙封筒や内側が透けない仕様を選ぶことで、内容物をしっかり保護することができます。

窓付き封筒を選ぶことで内容物を確認できますし、容物に事前に住所を印刷し、窓から見えるようにすることで発送時のミスを防ぐことも可能。
オリジナル封筒でも、レターパックと同等以上のセキュリティを実現できます!

封筒のセキュリティ対策についてもっと知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

会社用オリジナル封筒で郵送コストを節約する方法

これまで述べたように、オリジナル封筒は様々な点で利便性が高く会社にとって必要不可欠なアイテム。

「でもオーダーメイド封筒だと値段が高くなるんじゃない?」
と思われる方もいらっしゃいますよね?

ご安心ください!オリジナル封筒でも、郵送コストを節約する方法があります!

サイズ別の最適な封筒選び

封入する内容物のサイズに合わせて、ぴったりと収まるサイズ・無駄な厚みがない封筒を選ぶのが最も重要です!
大きすぎる封筒を使用すると、無駄なスペースができ、送料が割高になる場合があります。

①長形3号(120×235mm)

A4用紙を3つ折りにして入れるのに最適な封筒。
請求書など、一般的な書類の送付などに利用されることが多い。

②長形4号(90×205mm)

B5用紙を4つ折りにして入れるのに最適な封筒。
領収書など、比較的薄めの書類の送付に利用されることが多い。

③角形2号(240×332)

A4サイズの書類を折らずにそのまま入れることができる封筒。
パンフレットやカタログなどの厚みのあるものを送る際に利用される。

封筒サイズについてもっと知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

オリジナル封筒印刷は「東京封筒」にお任せください!

東京封筒では、オリジナル封筒作成を工場一貫生産を活かし確実に安く、高品質な封筒を早い納期で承っております!
経済産業省や東京都から事業が評価され、その支援によって自社に最新の設備を揃えています。

1mm単位の細かい注文も再現などといった柔軟な対応が可能になり、100枚(小ロット)といった少量からのオーダーからでもお客様のニーズにお応えすることが可能!

「オリジナル封筒を作成したいけど、どこに相談すれば良いか分からない」
「個人的にオリジナル封筒を作りたい…」

などといった方もぜひ!
封筒ものづくりの専門家が的確にアドバイスし、お客様の要望に合わせて最高水準の封筒をご提供いたします。
オリジナル封筒制作にご興味がある方は当社の「オリジナル封筒印刷」サービスページをご覧ください。

まとめ

いかがでしたか?
世間の値上がりが続く中、さらに郵便料金の値上げでお困りの方が多いと思います。

レターパックと封筒、どういったときにどちらを選んでいいのか判断が難しいですよね。
郵送コストが上がる時代だからこそ、目的に応じて賢く使い分けましょう。

「封筒選び」から企業の信頼感は伝わります。
「オリジナル封筒、作ってみたいけどデザインに自信が無い….」という方も、東京封筒ならデザイナーが在籍しているので安心!
まずはお気軽にご相談くださいね ♪

Nozomi

企画担当・デザイナー

Nozomi
様々な封筒デザインや素材選びをご提案してきた実績を持つ東京封筒の企画担当・デザイナー。今の目標は新しいデザイン封筒や多くのデザイナーさんとのコラボ封筒を作ること。実際の制作現場でよくあるご相談内容をもとに、封筒の知られざる秘密や魅力をわかりやすくお届けします!
お問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせ 9:00~17:00 土・日・祝日を除く