閉じる

お問い合わせ

ご不明点やご相談がある方はお気軽にお問い合わせください。

  1. トップ
  2. ニュース&コラム
  3. 封筒豆知識
  4. 【2025年最新版】履歴書封筒の正しい書き方と送り方マナーを解説
  • 封筒豆知識

【2025年最新版】履歴書封筒の正しい書き方と送り方マナーを解説

はじめに

就職活動や転職活動では、履歴書を封筒で提出する場面が必ず訪れます。
その際、封筒の正しい書き方やマナーを守れているかどうかが、第一印象を大きく左右します。

特に「宛名はどう書けば良いの?」「履歴書封筒の色やサイズは?」「郵送と手渡しでマナーが違うの?」といった疑問を持つ方が多いのではないでしょうか。

この記事では、履歴書封筒の正しい書き方からNG例、郵送・手渡しの違い、切手の貼り方までを見本付きで詳しく解説します。

封筒の書き方見本

履歴書封筒の表面は、応募先に最初に目を通される重要な部分です。
ここでの記載が丁寧かどうかが、印象を大きく左右します。

履歴書の書き方と送り方1

会社名・部署宛の場合

会社などの組織に送るときは「御中」と記しましょう。
企業名の後に部署名がくる場合は「〇〇株式会社××部御中」。

ここで「御中」を重複させないよう要注意
個人名がなく部署名宛の場合は「採用担当御中」など担当名を書きます。

履歴書の書き方と送り方2

担当者の名前など個人宛の場合

特定の個人に送るときは「様」と敬称を付けましょう。

「御中」と「様」は同じ意味になるので、個人名の前に企業名や部署名がある場合でも「御中」を併用せず、個人名にのみ「様」と記します。

ちなみに、手渡しする場合は当事者同士で受け渡しを行うため、表面に宛先を記入する必要はありません。
ただ、裏面には自分の氏名と住所は必ず書くようにしてください!
履歴書の場合は応募先企業に誰からの応募書類なのかを示すためなので要注意です。

封筒(裏面)の正しい書き方

封筒の裏面には差出人の情報(住所・氏名)を記載するのが基本マナー。

受取人が不在で返送された際などに備えて、誰からの書類なのかを明確にすることが大切です。ビジネス文書を送る場合、特に信頼性を示すためにも裏面の書き方に気を配りましょう。

差出人情報の記載位置

  • 記載位置:左下またはフラップ下に縦書きで住所・氏名
  • 使用する筆記具:黒インクのボールペンやサインペン
  • 修正液・修正テープは使わない

手渡しの場合でも裏面の記載は必要です。
これは応募者としての誠実さや信頼性を示す行為となります。

履歴書在中・請求書在中・重要書類在中などの正しい書き方

契約書の封筒に「契約書在中」と書く場合、厳密に決まっている位置はありません

ただ封筒の記載が縦書きか横書きかによって慣例的に決まっています。

縦書きの場合は左下に縦書きで「○○在中」、横書きの場合は右下に横書きで「○○在中」と書くのが一般的です。

契約書や関係書類を郵送する場合は、宛名に担当部署だけでなく、担当者名まで明記し「契約書在中」と記載して書留等で送りましょう。

書留について詳しくは『簡易書留とは?料金から出し方、封筒の選び方まで解説』をご覧ください。

封筒に書類を入れる際も、マナーがあります。

入れる順番

  1. 送付状
  2. 履歴書
  3. 職務経歴書
  4. その他の書類

これらを上から順に重ねて、送付状が最初に見えるように入れます。

書類の向き

ビジネス文書は、例外を除き特別な理由が無いのであれば、A4の用紙を選んでください。
(※A4サイズで横書きが一般的です。)

  • 縦書き文書 → 縦型封筒に縦向き
  • 横書き文書 → 横型封筒に横向き
  • 送付状に合わせて揃えるのが基本

クリアファイルに入れてから封筒に封入すると、雨や折れから守れます。
最終チェックの後は封筒の表面と書類の向きを揃えて封入しましょう。

また、書類発送時はほとんどのケースで送付状が添えられます。
書類の向きや文字の方向に合わせて封筒に入れることも大切ですが、送付状がある場合は送付状に合わせて封入しましょう!

封筒を受け取り、開封した人が最初に見る書類が送付状なので、1枚目が読みやすいよう入れておくと心遣いが伝わります
最後にしっかりと糊付けして封を綴じ、中央に封字「〆」を黒色で記すのを忘れないようにしてください。

履歴書封筒の基本マナーとNG例まとめ

「正しいやり方」を知るだけでなく、「やってはいけないこと」を理解しておくことも大切です。

NG例一覧

  • 赤ペンや鉛筆で宛名を書く
  • 修正液や修正テープを使う
  • 「(株)」など略字で書く
  • 封筒がシワ・汚れている
  • 切手が斜めに貼られている

これらは「配慮が足りない応募者」と見なされるリスクがあります。
封筒も履歴書と同様に「選考書類の一部」である意識を持ちましょう。

履歴書封筒の色・サイズの選び方【2025年最新版】

封筒の色やサイズは、応募者の基本的なビジネスマナーが問われる部分です。

  • 色は白が基本。クリーム色も可。茶封筒は避ける
  • サイズは「角2封筒」が第一選択肢(A4を折らずに送れる)
  • 「長3封筒」は企業指定がある場合や郵送コストを抑えたい場合に選択

詳しくは『【履歴書の封筒】ビジネス封筒の正しいサイズとカラーの選び方』の記事をご覧ください。

履歴書を郵送する場合と手渡しする場合の違い

提出方法によって封筒の扱い方は異なります。
詳しくは『履歴書の封筒は手渡しでも必要?気をつけたい注意点と正しいマナー』の記事をご覧ください。

切手代と最新の郵便料金【2024年10月改定対応】

送りたい封筒のサイズと重さを測り、購入する切手の額を確認しましょう。

種類重量料金(円)
定形郵便25g以内110円
定形郵便50g以内110円
定形外(規格内)50g以内120円
定形外(規格内)100g以内140円
定形外(規格内)150g以内210円

封筒の料金について詳しくは『【料金値上げ】最新の封筒サイズ別郵便切手を徹底解説!』もご覧ください。

東京封筒でできる履歴書封筒制作サービス

東京封筒では、履歴書やビジネス書類に最適な封筒をオーダーメイドで制作できます。

東京封筒の特徴

  • 小ロット印刷にも対応
  • 企業ロゴ入り封筒でブランディング強化
  • 履歴書に最適な「角2封筒」を高品質紙で制作可能

まとめ

  • 表裏の正しい書き方を守る
  • NG例を避ける
  • 提出方法(郵送・手渡し)で対応を変える
  • 切手の位置や種類も丁寧に

これらを意識するだけで、採用担当者に「信頼できる人」という印象を与えられます。
封筒選びや印刷でお困りの際は、ぜひ東京封筒にご相談ください。

Nozomi

企画担当・デザイナー

Nozomi
様々な封筒デザインや素材選びをご提案してきた実績を持つ東京封筒の企画担当・デザイナー。今の目標は新しいデザイン封筒や多くのデザイナーさんとのコラボ封筒を作ること。実際の制作現場でよくあるご相談内容をもとに、封筒の知られざる秘密や魅力をわかりやすくお届けします!
お問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせ 9:00~17:00 土・日・祝日を除く