閉じる

お問い合わせ

ご不明点やご相談がある方はお気軽にお問い合わせください。

  1. トップ
  2. ニュース&コラム
  3. 封筒豆知識
  4. 【イラスト付き:封筒マナー】正しい書き方・切手の位置・入れ方・送り方まで
  • 封筒豆知識

【イラスト付き:封筒マナー】正しい書き方・切手の位置・入れ方・送り方まで

はじめに

「封筒ってどうやって書けば良いの?」「切手の貼り方や入れ方に自信がない…」そんな不安を感じていませんか?

最近はメールやチャットが主流になったことで、手紙やビジネス文書を封筒に入れて送る機会が減り、いざ必要になったときに迷ってしまう方が増えています。

この記事では、封筒の正しい書き方・入れ方・マナーをわかりやすく解説します。就職活動やビジネスシーンでの提出書類にも役立つ内容ですので、ぜひ参考にしてください。

封筒の住所や宛名の書き方

封筒は受け取る相手にとって、最初に目に入る「第一印象」。
ここでの丁寧さが信頼感につながります。

縦書き(和封筒)の場合

ビジネスなどの手紙で最も使用されるのが和封筒。
改まった手紙を書く場合は、便箋とともに白無地を使用して、二重の封筒のような少し厚めの封筒に入れましょう。

ただし、お見舞いや弔事のような手紙は、不幸が重ならないようにとの理由から一重の封筒を使うことがマナーになっているので気を付けましょう。

和封筒表
  1. 切手:左上に貼る。
  2. 郵便番号は右上に書く(枠無しのとき)
  3. 郵便番号部分の右端に揃え、一文字分空けて書く
  4. 番地などの数字はすべて漢数字がマナー
  5. ビル名やマンション名も略さず書く
  6. 中央の郵便番号の下に一文字分空け、住所よりも大きめの字で書く
  7. 同居や下宿の場合は、別行にして少し右上に名前より小さく”~様方”と書く
和封筒裏枠あり
裏:枠あり
和封筒裏枠なし
裏:枠なし
  1. 封かん日を入れる場合は左上に書く
  2. 枠なしの場合名前と住所は中央に書く。この際、下の文字を揃えた方が綺麗です。
  3. 封締めには『〆』、『封』を使用する。(一般的には『〆』が使われることが多い。)お祝い事には、『寿』や『賀』の字を使用。封かんシールやスタンプも使用できる。
    ※封入の際は必ず「のり」で閉じましょう。セロハンテープやホッチキスは使用不可です。

横書き(洋封筒)の場合

洋封筒は、カードや写真を同封する場合に適しており、ダイレクトメールのような案内状、招待状などを送る際に使われることが多いです。

白無地の封筒を使用するのが基本で、イラストが描いてあるものや色付きの封筒は親しい相手に送る時のみにしましょう。

また、親しい相手であっても、弔事やお見舞いでは白無地の手紙を送ることがマナーになるので注意です。
※弔事の手紙においては、洋封筒を縦書きにする際に通常の手紙とは封じ目が逆になるように綴じるため、逆さまにしても使用できる郵便番号の枠が無い洋封筒が適しています。

洋封筒表枠あり
表:枠あり
洋封筒表枠なし
表:枠なし
洋封筒裏枠あり
裏:枠あり
洋封筒裏枠なし
裏:枠なし
  1. 切手:右上に貼る。
  2. 住所の書き始めが端になり過ぎないよう、左端から2文字程スペースを空けて書く。
  3. 横書きの場合、数字は算用数字を使用する。
  4. 送る相手方の名前は、住所よりも少し大きめの字で中央に書く。
  5. 裏書きは、中央または右寄りに封じ、口の下に書く。
  6. 洋封筒に封締めは不要。※書いても失礼にあたりません。
  7. 封かん日を入れる場合は左側に記入。
    便箋の後付に日付を入れるとともに、封筒にも封かん日を書いた方がより丁寧です。

【具体例付き】封筒の敬称まとめ

封筒の宛名に付ける敬称は、相手との関係に合わせて正しく選ぶ必要があります。
間違えると失礼にあたるため要注意です。

個人宛の敬称

封筒で個人宛に送る場合は、お互いの立場は関係なく「様」を使用。
立場や関係性に関わらず、個人であればいつでも使用可能です。

複数人宛の敬称

複数人に宛てて敬意を表すときに用いる敬称は、目上、目下の方などの立場に関係なく「各位」になります。
「各位」には「~の皆様へ」という意味が含まれており、通常は「様」との併用はできません。
ただ、場合により社会通念上許容されているものもあります。

組織宛の敬称

部署宛や会社宛など、組織・団体に向けて発送するときに使う敬称は「御中」になります。

相手方の個人名が分かる場合:個人宛として「様」を付けましょう。
個人名が分からない・会社に送る場合:会社名や部署の後に「御中」を記載しましょう。

封筒にきれいに入れる手紙の折り方

封筒に入れる手紙は、折り方や向きもマナーの一部です。
受け取る人がスムーズに読めるように配慮しましょう。

縦書き(和封筒)の場合

折り方縦

〈三つ折り〉
手紙の折り方の基本的マナーとして、最も使用されるのが和封筒の三つ折りです。
※ただし、弔事やお見舞いの手紙に関しては、不幸が重ならないようにとの理由から一重の封筒を使うことがマナーなので気を付けましょう!

  1. 文面を表に置き、 手紙の書き出しが右上にくるようにする。
  2. 手紙を上に1/3折り上げる。
  3. 残りの1/3を上から下に折り重ねる。
  4. 「拝啓」などの書き出しが上、封筒の裏から見て手紙の書き出しが右上にくるように入れます。

〈四つ折り〉
通常、正式な手紙で使われる折り方は「三つ折り」ですが、封筒の大きさによって四つ折りにする場合があります。

受け取る側の取り出しやすさ、読みやすさを考えて手紙の折り目はできるだけ少なくし、開いてすぐ読める向きで入れるのがマナーなので要注意です。

横書き(洋封筒)の場合

折り方横
  1. 手紙の書き出しが右上にくるように、手紙の文を表にして置く。
  2. 左から右に半分に折り合わせる。
  3. 下から上に半分に折り上げる。
  4. 手紙の書き出しが左上、封筒の表から見て手紙の書き出しが右下にくるよう封入。

切手の正しい貼り方と位置

封筒に切手を貼る位置も、意外と見られています。
特にビジネス文書では丁寧さが求められるので要チェックです。

  • 表の右上(横書き)、または左上(縦書き)にまっすぐ貼る
  • 複数枚貼る場合は隙間をあけず右上に揃える
  • 斜めや上下逆はNG
  • ビジネスでは記念切手ではなく、通常の切手を推奨

切手の購入場所については『切手はどこで買える?郵便局・コンビニ・通販の買い方と注意点まとめ』 をご参照ください。

ビジネス封筒でよくある失敗例

セロハンテープやホチキスで封をする

見た目がカジュアルになり、正式文書には不向きです。
テープの黄変やホチキス跡は長期保管時に劣化の原因になり得ます。封はのり付け一択。のりがはみ出した場合は乾く前に清潔な布で押さえ、乾燥後に封字(〆)を細めのペンで控えめに記すと、封かんの意図が明確になります(弔事・慶事は使う字に配慮)。

宛名の省略・誤字脱字((株)・御中/様の混在)

「株式会社」を「(株)」と省略する、部署名+御中+個人名+様のように敬称を重ねるのは避けましょう。
組織宛=御中/個人宛=様が基本で、併用しません。誤字脱字は修正液は使わず、清書し直すのが安全です。これは封筒マナーの中でも失点になりやすいポイントです。

h3:汚れ・シワ・サイズ不適合の封筒を使う

汚れや角つぶれは、それだけで丁寧さ不足と受け取られがち。
新しい封筒を使い、持ち運びはクリアファイル+下敷きで保護しましょう。
サイズも重要で、A4は角2で折らずに、三つ折りは長3が基本。用紙より大きすぎる封筒は中で暴れて角が傷み、逆に小さい封筒は無理な折り癖がついてしまうので気をつけましょう。

切手の斜め貼り・料金の勘違い

「切手が大きく傾いている」、「料金不足(重量や厚みの見落とし)」は投函後の返戻や先方到着の遅延リスクにつながります。
切手は辺と平行にまっすぐ、料金は重量+厚み(規格内/外)を確認して判断。迷ったら窓口計量が安心です。複数枚貼る際は合計額をメモし、貼付後にも再確認してから投函しましょう。

差出人情報の未記載・裏面の空欄

裏面(または表面の左下)に差出人の住所・氏名がないと、返送や連絡が必要な際に相手が困ります。手渡しでも差出人は記載するようにしましょう。
縦書きの和封筒は左下、横書きは背面下部の読みやすい位置に整列させると、全体のレイアウトが締まります。社名や部署名が長い場合は改行位置をそろえると視認性が向上します。

東京封筒の封筒デザイン・印刷サービスのご紹介

封筒の書き方やマナーを押さえても、「そもそも適した封筒がない」と困る方も多いのではないでしょうか?
東京封筒では、ビジネスに最適な封筒を1mm単位のサイズ調整やロゴ印刷まで含めてオーダーメイド可能です。

  • 小ロットから注文OK
  • 窓付き・二重封筒など機能性も選べる
  • デザイン封筒でブランドイメージを強化できる

まとめ

封筒はただの入れ物ではなく、あなたや企業の印象を左右する大切なビジネスマナーの一部です。
宛名の書き方や手紙の入れ方、切手の貼り方まで丁寧に心がけることで、相手に誠意や信頼感を伝えることができます。

東京封筒ではビジネスでも多く使用される窓付き封筒から、特殊な封筒や1mm単位で窓やロゴ、文字の大きさ・位置をカスタマイズできる『窓付きオリジナル封筒印刷』、既存の封筒をそのまま作成できる『これでつくって封筒』など多く封筒を取り扱っております❀

ぜひ、手紙や書類を送る封筒にお困りの際は東京封筒にお任せください!

Nozomi

企画担当・デザイナー

Nozomi
様々な封筒デザインや素材選びをご提案してきた実績を持つ東京封筒の企画担当・デザイナー。今の目標は新しいデザイン封筒や多くのデザイナーさんとのコラボ封筒を作ること。実際の制作現場でよくあるご相談内容をもとに、封筒の知られざる秘密や魅力をわかりやすくお届けします!
お問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせ 9:00~17:00 土・日・祝日を除く