閉じる

お問い合わせ

ご不明点やご相談がある方はお気軽にお問い合わせください。

  1. トップ
  2. ニュース&コラム
  3. 封筒豆知識
  4. 【例文付き】退職願の書き方・封筒の選び方|退職届との違いも紹介
  • 封筒豆知識
NEW

【例文付き】退職願の書き方・封筒の選び方|退職届との違いも紹介

はじめに

退職を考えたときに必要となる「退職願」や「退職届」。
しかし、その違いや正しい書き方、封筒の選び方に迷う方も多いのではないでしょうか?

また、「どんな封筒で出せばいい?」「表書きは縦書き?」「手渡しのときは封をする?」など、いざ提出となると迷う方も多いはず。

この記事では退職願と退職届の違いから、正しい書き方・封筒の選び方・提出マナーまで、封筒制作のプロである東京封筒が分かりやすく解説します。

ビジネスマナーとしても知っておきたい内容ばかりなので、ぜひ参考にしてください。

退職願と退職届の違いを知ろう

退職にあたってよく耳にする「退職願」と「退職届」。
同じように思われがちですが、提出する目的やタイミング、効力がまったく異なります。

まずは基本的な違いを整理してみましょう。

退職願とは?一般的な意味と役割

退職願とは、社員が「会社を辞めたい」という意思を伝えるための書類
つまり、まだ会社の承認が得られていない段階の「希望の申し出」という位置づけになります。

例えば「今後のキャリアのために退職したい」と思ったときに、まず上司へ相談し、了承を得たうえで退職願を提出するのが一般的です。
法的な拘束力はなく、会社との相談や調整のきっかけとなる書類といえます。

多くの職場では、まず口頭で退職の意思を伝え、その後に退職願を提出する流れが一般的です。
退職願は「お願い」、退職届は「確定報告」。この違いを理解しておくことが、トラブルを避ける第一歩です。

退職届とは?企業側への正式な書類

退職届は、会社が退職を承認したあとに提出する正式な書類です。
退職願が「意思表示」であるのに対し、退職届は「退職の確定通知」。

退職日や理由を明記し、就業規則に沿って提出することで、会社側は正式に退職手続きを進められるようになります。
書き方ひとつで印象が変わるため、形式や言葉遣いにも注意してください。

形式ばったイメージがありますが、要はスムーズに会社との手続きを進めるためのもの。
円満退職のためにも、丁寧に仕上げて提出しましょう!

退職願と退職届の違い

退職願と退職届の大きな違いはズバリ、「出すタイミング」と「効力」にあります!
イメージとしては、退職願がスタート、退職届がゴールのサインのようなもの。

書類名目的タイミング法的効力
退職願退職の意思を伝える退職を考えたときなし(相談段階)
退職届退職が承認された後に提出退職日が確定後あり(正式通知)

「退職願」を早まって提出してしまうと、撤回が難しい場合もあります。
まずは上司に相談し、了承を得てから退職届を出すようにしましょう。

退職願の正しい書き方

「どんな内容を書けばいいの?」「理由は詳しく書くべき?」と悩む方も多いですが、退職願はシンプルで丁寧にが基本です。

実は退職願には決まった基本の書き方があり、ポイントさえ押さえれば難しくありません。
ここでは、一般的な退職願の正しい書き方を分かりやすく紹介していきます!

退職願に必ず記載すべき項目

退職願には以下の項目を含めましょう。

  • 日付(提出日)
  • 宛名(会社名・役職・氏名)
  • 退職理由(例:「一身上の都合」でOK!)
  • 退職希望日
  • 自分の署名(または捺印)

これらを整理して書くだけで、きちんとした印象になります。

【退職願の例文】

退職願

一身上の都合により、令和7年7月31日をもって退職いたします。

令和7年6月10日
株式会社〇〇〇〇
営業部 部長 △△ △△ 様

□□ □□(自署)

「一身上の都合により退職いたします」と書く理由

「一身上の都合により退職いたします」は、退職願の定番表現。
個人的な事情を細かく書く必要はなく、簡潔かつトラブルを避けられる言葉として広く使われています。
家庭の事情や転職理由などは面談時に伝えれば十分。書面上はシンプルにまとめるのが大人のマナーです。
短くても誠意が伝わる表現なので、迷わずこの一文を使いましょう。

退職日・理由の書き方の注意点

退職日は、引き継ぎ期間や会社の就業規則を考慮したうえで設定しましょう。
あまりに急すぎる日付を記載すると印象が悪くなることもあります。

また、「一身上の都合」と書いた場合でも、上司や人事担当者から補足の確認を受ける場合があります。誠実に対応することが円満退職への近道です。

退職願の封筒マナーとは

退職願を提出するとき、意外と見落とされがちなのが封筒の選び方や書き方です。

ここでは、封筒の色やサイズ、表書きの書き方、封筒の入れ方など、誰でも簡単にできる退職願の封筒マナーをわかりやすく紹介します。

封筒の色・サイズの選び方(白無地・長形3号が一般的)

封筒は白無地で厚みのあるものが基本。
シンプルで清潔感があり、ビジネス書類に最適です。

サイズは「長形3号(A4三つ折り)」が一般的で色付きや柄入りはカジュアルすぎる印象になりやすいので避けたほうが安心。
シンプルな封筒に整った文字で表書きするだけで、礼儀正しく映ります。

表書きの書き方(「退職願」と縦書き)

封筒の表面には、中央上部に縦書きで「退職願」と書くのが一般的です。
黒のボールペンを使用し(印刷もOK)、丁寧に記入するのがポイント。

裏面の左下に差出人(自分の住所・氏名)を記載します。
雑に見えないよう、余白を意識してバランスよく書きましょう。

中身の入れ方・提出時のマナー

退職願を封筒に入れるときは、封をせずにそのまま入れるのが一般的です。
退職願の文字が封筒の表と同じ向きになるようにしましょう。

上司に直接手渡すのがベストで、封筒の表面を相手に向け、両手で差し出しましょう。

※郵送する場合の封筒マナーについては下記の記事をご覧ください。

退職願提出の流れと注意点

退職願を準備したら、いよいよ提出の段階ですが、流れや注意点を知っておくとスムーズに進められます。

ここからは円満退職につながる提出の順序やマナー、ちょっとした注意点まで、実践しやすい形でわかりやすく解説します。迷わずに退職手続きを進めるための参考にしてください。

提出前に就業規則を確認する

退職願を出す前に、まずは会社の就業規則を確認しておくことが大切です。
退職の手続きや提出期限、引き継ぎのルールなどは会社ごとに異なります。 確認せずに出すと、業務引き継ぎに支障をきたすことも。

一般的には退職希望日の1か月前が理想的。管理職や専門職で引き継ぎに時間がかかる場合は、2か月前を目安に相談しましょう。

転職活動とのバランスを考える

退職願を出すタイミングは、転職活動とのバランスも大切です。

内定が決まっていないうちに提出すると、万が一辞められない事態になる可能性もあります。理想は次の職が決まった段階で退職願を出すこと!

また、引き継ぎ期間や有給消化のことも考えてスケジュールを調整すると安心です。
焦らず計画的に動くことで、円満に退職しつつ次のステップにスムーズにつなげられます。

提出時に必要なマナー(上司への渡し方)

退職願を渡すときは、ちょっとしたマナーを押さえるだけで印象がぐっと良くなります。

封筒はきれいに整え、表書きが上になるように持ちます。上司には「退職願を提出させていただきます。これまで大変お世話になりました」と一言添えて手渡すと丁寧です。

忙しいタイミングを避けて、落ち着いたタイミングで渡すのもポイントです。

オリジナル封筒を作るなら東京封筒へ

オリジナル封筒を作るなら、ぜひ東京封筒にお任せください!!❀
自社名やロゴ入りの返信用封筒は、ブランドイメージの向上や信頼感アップに効果的です。

また、窓付き封筒のご注文は「かんたん見積もり」サービスを利用すれば、オンライン上でサイズや仕様を選ぶだけで手軽に見積もりが可能!
迅速かつ正確な価格提示で、スムーズな発注をサポートし、経験豊富な東京封筒が、お客様のニーズに合わせた最適な封筒づくりをお手伝いします。

封筒のデザインも無料で行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。

まとめ

退職願は「退職の意思を伝える書類」、退職届は「退職が確定した後に提出する書類」。
この違いを理解して、正しいタイミングとマナーで提出することが円満退職への第一歩です。

東京封筒では、ビジネスシーンを支える高品質な封筒を制作しています。
「ビジネス用の封筒を制作したい」という方はぜひお気軽にご相談ください。

Nozomi

企画担当・デザイナー

Nozomi
様々な封筒デザインや素材選びをご提案してきた実績を持つ東京封筒の企画担当・デザイナー。今の目標は新しいデザイン封筒や多くのデザイナーさんとのコラボ封筒を作ること。実際の制作現場でよくあるご相談内容をもとに、封筒の知られざる秘密や魅力をわかりやすくお届けします!
お問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせ 9:00~17:00 土・日・祝日を除く