閉じる

お問い合わせ

ご不明点やご相談がある方はお気軽にお問い合わせください。

  1. トップ
  2. ニュース&コラム
  3. 封筒豆知識
  4. 郵便の料金後納・別納とは?マークの意味と使い方を解説
  • 封筒豆知識
NEW

郵便の料金後納・別納とは?マークの意味と使い方を解説

はじめに

郵便物を送るとき、「後納」や「別納」という言葉を目にしたことはありませんか?
普段はあまり意識しないかもしれませんが、企業や団体にとっては郵便業務を効率化できる便利な仕組みです。

この記事では「郵便の料金後納・料金別納とは?」という基本から、マークのルール、メリット・デメリット、最新料金情報までを分かりやすく解説します。

料金後納や料金別納ってなに?

「料金後納郵便」「料金別納郵便」という仕組みは、日常的に大量の郵便を差し出す企業や団体が効率的に発送するために活用されています。
それぞれの特徴を見ていきましょう。

郵便の「料金後納」とは?

「料金後納」とは、郵便物に「料金後納マーク」を表示し、発送した郵便物の料金を月ごとにまとめて一括で支払う仕組みです。

毎回切手を貼る必要がなく、請求書でまとめて処理できるため、経理業務の効率化にもつながります。

利用には郵便局との契約が必要で、原則として「1か月に50通以上」差し出すことが条件となります。大量に定期発送する企業や法人に適したサービスです。

「料金別納」とは?

「料金別納」とは、郵便物を差し出すときに、複数の郵便料金をまとめて一括で支払う仕組みです。

封筒やラベルに「料金別納マーク」を印刷して郵便局へ持ち込み、10通以上の郵便物をまとめて出す際に利用できます。
DM(ダイレクトメール)、会報、イベント案内などを一度に発送するケースに便利で、法人はもちろん個人や小規模事業者でも活用できます。

普通郵便との違い

普通郵便は1通ごとに切手を貼ってその場で料金を支払う方法です。
発送のたびに切手を用意しなければならず、発送数が多い場合は手間がかかります。

一方で「料金後納」「料金別納」は、切手を貼らずに専用マークで処理し、料金をまとめて支払います。

  • 料金後納 … 月ごとに請求が届き、一括で支払う(定期発送に便利)
  • 料金別納 … 差出のたびにまとめて支払う(イベント・キャンペーン発送などに便利)

どちらも「切手不要」で作業効率を高められる点が大きな違いです。

後納と別納の違い・メリットとデメリット

郵便の「料金後納」と「料金別納」は名前が似ていますが、仕組みや適している用途は少し異なります。

項目料金後納料金別納
支払い方法月ごとにまとめて請求・一括支払い差し出す際にまとめて支払い
利用条件郵便局との契約必須/月50通以上1回の差出で10通以上
向いているケース法人・団体の定期的な大量発送イベント案内・DM・会報などのスポット発送
メリット切手不要・経理処理が効率化/月ごと精算で管理が楽必要な時だけ利用できる/柔軟に対応可能
デメリット契約や差出票数の条件がある/少量発送には不向き発送ごとに支払いが必要/定期的な大量発送には不向き

2025年最新!郵便料金改定に注意

2024年10月に郵便料金が改定され、2025年現在は以下のようになっています。

  • 定形郵便25g以内 … 84円 → 110円
  • 定形郵便50g以内 … 94円 → 110円
  • 定形外規格内50g以内 … 120円 → 140円

料金後納・料金別納を利用する際も、この最新料金が適用されます。
発送前に日本郵便の最新料金表を確認しましょう。

封筒の切手料金について詳しくは『【料金値上げ】最新の封筒サイズ別郵便切手を徹底解説!』もご覧ください。

料金後納・別納マークの作り方とルール

郵便局が定めたルールに従って「料金後納マーク」「料金別納マーク」を作成する必要があります。

サイズ

  • 縦:20〜30mm
  • 横:30〜40mm

表示位置

  • 封筒の表面左上(宛名より上部・切手位置と同じ場所)

作成時の注意点

  • 薄い印字はNG、はっきり印刷する
  • 「料金後納郵便」「料金別納郵便」の文言に加え、「郵便」や「差出郵便局名」を表記する
  • 必要に応じて郵便局に確認してから使用すると安心

封筒印刷を依頼する際は、印刷会社(例:東京封筒)に「後納マーク付きで」と伝えれば、ルールに沿った形で制作してもらえます。

発送前に確認しておきたいチェックリスト

発送ミスはコストや企業の信頼に直結するので、できるだけ避けたいもの。
ここでは後納・別納マークを使う前に押さえておきたいポイントをまとめました!

ちょっとした確認で、発送トラブルや料金ミスを大幅に防げます。

  • マークのサイズ・位置は適切か?
  • マークの文言(郵便・差出郵便局名)は正しく表記されているか?
  • 後納・別納の利用条件を満たしているか?

後納・別納マーク入り封筒も!東京封筒におまかせください

東京封筒では、日本郵便のルールに沿った「後納マーク」「別納マーク」入り封筒を印刷可能です。

定形・定形外・角形など各種サイズや紙質のカスタマイズにも対応しているので、用途にぴったりの封筒が作れます。

小ロットから大ロットまで対応可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。

まとめ

今回は郵便の「料金後納」と「料金別納」について、それぞれの違いやメリット・デメリット、使える条件や注意点などをまとめて紹介しました!

郵便の「料金後納」「料金別納」は、大量発送や定期発送に役立つ便利な仕組みです。

  • 「料金後納」=月ごとの一括精算で法人におすすめ
  • 「料金別納」=イベントやDM発送に便利

マークのルールと最新料金を理解すれば、日常業務の効率化につながります。
ぜひ自社の発送スタイルに合わせて取り入れてみてください。

Nozomi

企画担当・デザイナー

Nozomi
様々な封筒デザインや素材選びをご提案してきた実績を持つ東京封筒の企画担当・デザイナー。今の目標は新しいデザイン封筒や多くのデザイナーさんとのコラボ封筒を作ること。実際の制作現場でよくあるご相談内容をもとに、封筒の知られざる秘密や魅力をわかりやすくお届けします!
お問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせ 9:00~17:00 土・日・祝日を除く