1. トップ
  2. ニュース&マガジン
  3. 封筒豆知識
  4. 【イラスト付き:ビジネス封筒マナー】正しい書き方から切手の位置、送り方まで
  • 封筒豆知識

【イラスト付き:ビジネス封筒マナー】正しい書き方から切手の位置、送り方まで

はじめに

仕事やプライベートで手紙を出す際、どのように手紙や宛名を書くのが正しいか悩んだりしていませんか?
最近は手紙を出す機会も減り、いざ書こうとしても迷ったり不安になる方が多いかと思います。

ここでは、そんな方々に向けた封筒の宛名の書き方や手紙を郵送する際の注意点について説明をしていこうと思います!

封筒の住所や宛名の書き方

○縦書き(和封筒)の場合

ビジネスなどの手紙で最も使用されるのが和封筒。
改まった手紙を書く場合は、便箋とともに白無地を使用して、二重の封筒のような少し厚めの封筒に入れましょう。

ただし、お見舞いや弔事のような手紙は、不幸が重ならないようにとの理由から一重の封筒を使うことがマナーになっているので気を付けましょう。

和封筒表
  1. 切手:左上に貼る。
  2. 郵便番号は右上に書く(枠無しのとき)
  3. 郵便番号部分の右端に揃え、一文字分空けて書く
  4. 番地などの数字はすべて漢数字がマナー
  5. ビル名やマンション名も略さず書く
  6. 中央の郵便番号の下に一文字分空け、住所よりも大きめの字で書く
  7. 同居や下宿の場合は、別行にして少し右上に名前より小さく”~様方”と書く
和封筒裏枠あり
裏:枠あり
和封筒裏枠なし
裏:枠なし
  1. 封かん日を入れる場合は左上に書く
  2. 枠なしの場合名前と住所は中央に書く。この際、下の文字を揃えた方が綺麗です。
  3. 封締めには『〆』、『封』を使用する。(一般的には『〆』が使われることが多い。)お祝い事には、『寿』や『賀』の字を使用。封かんシールやスタンプも使用できる。
    ※封入の際は必ず「のり」で閉じましょう。セロハンテープやホッチキスは使用不可です。

横書き(洋封筒)の場合

洋封筒は、カードや写真を同封する場合に適しており、ダイレクトメールのような案内状、招待状などを送る際に使われることが多いです。

白無地の封筒を使用するのが基本で、イラストが描いてあるものや色付きの封筒は親しい相手に送る時のみにしましょう。

また、親しい相手であっても、弔事やお見舞いでは白無地の手紙を送ることがマナーになるので注意です。
※弔事の手紙においては、洋封筒を縦書きにする際に通常の手紙とは封じ目が逆になるように綴じるため、逆さまにしても使用できる郵便番号の枠が無い洋封筒が適しています。

洋封筒表枠あり
表:枠あり
洋封筒表枠なし
表:枠なし
洋封筒裏枠あり
裏:枠あり
洋封筒裏枠なし
裏:枠なし
  1. 切手:右上に貼る。
  2. 住所の書き始めが端になり過ぎないよう、左端から2文字程スペースを空けて書く。
  3. 横書きの場合、数字は算用数字を使用する。
  4. 送る相手方の名前は、住所よりも少し大きめの字で中央に書く。
  5. 裏書きは、中央または右寄りに封じ、口の下に書く。
  6. 洋封筒に封締めは不要。※書いても失礼にあたりません。
  7. 封かん日を入れる場合は左側に記入。
    便箋の後付に日付を入れるとともに、封筒にも封かん日を書いた方がより丁寧です。

【具体例付き】封筒の敬称まとめ

【個人】

封筒で個人宛に送る場合は、お互いの立場は関係なく「様」を使用。
立場や関係性に関わらず、個人であればいつでも使用可能です。

【複数】

複数人に宛てて敬意を表すときに用いる敬称は、目上、目下の方などの立場に関係なく「各位」になります。
「各位」には「~の皆様へ」という意味が含まれており、通常は「様」との併用はできません。
ただ、場合により社会通念上許容されているものもあります。

【組織】

部署宛や会社宛など、組織・団体に向けて発送するときに使う敬称は「御中」になります。

相手方の個人名が分かる場合:個人宛として「様」を付けましょう。
個人名が分からない・会社に送る場合:会社名や部署の後に「御中」を記載しましょう。

封筒にきれいに入れる手紙の折り方

縦書き(和封筒)の場合

折り方縦

〈三つ折り〉
手紙の折り方の基本的マナーとして、最も使用されるのが和封筒の三つ折りです。
※ただし、弔事やお見舞いの手紙に関しては、不幸が重ならないようにとの理由から一重の封筒を使うことがマナーなので気を付けましょう!

  1. 文面を表に置き、 手紙の書き出しが右上にくるようにする。
  2. 手紙を上に1/3折り上げる。
  3. 残りの1/3を上から下に折り重ねる。
  4. 「拝啓」などの書き出しが上、封筒の裏から見て手紙の書き出しが右上にくるように入れます。

〈四つ折り〉
通常、正式な手紙で使われる折り方は「三つ折り」ですが、封筒の大きさによって四つ折りにする場合があります。

受け取る側の取り出しやすさ、読みやすさを考えて手紙の折り目はできるだけ少なくし、開いてすぐ読める向きで入れるのがマナーなので要注意です。

横書き(洋封筒)の場合

折り方横
  1. 手紙の書き出しが右上にくるように、手紙の文を表にして置く。
  2. 左から右に半分に折り合わせる。
  3. 下から上に半分に折り上げる。
  4. 手紙の書き出しが左上、封筒の表から見て手紙の書き出しが右下にくるよう封入。

まとめ

SNSやメールができる時代で、手書きの手紙を書く機会は減りました。
最近は契約などの書類もデジタルで済ませられる時代になりましたもんね。

しかし、手紙は時間をかけてじっくりと言葉を綴り、メールやSNS等デジタルの文からは得られにくい人の温かみや味わいが感じられ、言葉の強みを出し、受け手に親近感を与えられます。

また、ビジネスにおいてはお取引先やお客様一人一人に送ることで、親切で丁寧な印象を与えることができます!差別化を図れ、お互い良い関係を築けることもありますよね!

でも、いざ手紙を送るとなると手紙を書く上でのルールやマナーなど分からないことが多く困ることも・・・今回は、その時に役立つ書き方・送り方をまとめましたので是非参考にしてみてください!

東京封筒では、ビジネスでも多く使用される『窓付き封筒』から、特殊な封筒や1mm単位で窓やロゴ、文字の大きさ・位置をカスタマイズできる『窓付きオリジナル封筒印刷』、既存の封筒をそのまま作成できる『これでつくって封筒』など多く封筒を取り扱っております❀

ぜひ、手紙や書類を送る封筒にお困りの際は東京封筒にお任せください!

Nozomi

企画担当・デザイナー

Nozomi

幼少期から絵を描くことが大好きで没頭すると時間を忘れるほど。
今の目標は新しいデザイン封筒や多くのデザイナーさんとのコラボ封筒を作ること。文章とマンガを組み合わせ、封筒の知られざる秘密や魅力を伝えていきます!

お問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせ 9:00~17:00 土・日・祝日を除く