はじめに
就職活動や転職活動において、履歴書を渡す際のマナーは第一印象を大きく左右する大切な要素です。特に封筒に関して「手渡しの場合でも必要なのか?」と悩む方も多いでしょう。
今回は履歴書を手渡しする際に封筒が必要かどうか、また手渡し時の正しいマナーや注意点について詳しく解説します。
大切な書類を丁寧に扱う姿勢は、あなたの誠実さやビジネスマナーの高さを示す重要なポイントです。
目次
履歴書を手渡しする時に封筒は必要?

履歴書を手渡しする際、「封筒に入れるべきかどうか」で迷う方は少なくないでしょう。
封筒は単なる包装ではなく、ビジネスマナーや相手への配慮を示す重要なアイテム。
履歴書を手渡しする際に封筒が必要な理由や渡し方のマナー、注意点についてわかりやすく解説します!
手渡しする時に封筒が必要な理由
履歴書を手渡しする際に封筒が必要とされる主な理由は「書類を丁寧に扱う姿勢を示すため」です。
封筒に入れることで、折れや汚れを防ぎ、履歴書の状態をきれいに保つことができます。
また封筒には宛名や自分の氏名を記載するのが一般的であり、誰から誰に向けた書類かが一目で分かるようになります。
面接や企業訪問の場では、ビジネスマナーが重視されるため、形式をきちんと守ることが信頼感にもつながります。
たとえ手渡しであっても、封筒に入れて丁寧に提出することは社会人としての基本的なマナーです。
封筒が不要なケースはある?
基本的には封筒に入れて提出するのがマナーですが、以下のようなケースでは封筒が不要とされることもあります。
- 企業から「封筒なしで提出」と指定されている場合
- カジュアル面談やインターンなど、形式を重視しないシーン
- 社内異動など、社外ではなく社内提出の場合
状況によって判断しましょう。
履歴書を封筒で手渡す時のマナー

履歴書を封筒に入れて手渡す際は、ただ渡すだけではなく、社会人としてふさわしい丁寧な所作や言葉遣いも含めてトータルのマナーが求められます。
ここでは、履歴書を封筒で手渡す際に押さえておきたい基本的なマナーについてご紹介します。
就活生の皆さん、必見です!
封筒の向きと差し出し方
履歴書を封筒に入れて手渡す際、封筒の向きと差し出し方に注意が必要です。
まず、封筒の表面(宛名が書かれている側)を相手に向け、封の部分を上にして両手で丁寧に持ちます。これは、相手がそのまま自然に受け取り、中身を確認しやすくするためです。
また封筒はあらかじめ開封しておき、履歴書をすぐに取り出せる状態にしておくのがマナー!
渡す際に「こちらが履歴書でございます。よろしくお願いいたします」といった丁寧な言葉を添えると、より好印象を与えることができます!
細かな所作の積み重ねが、誠意やビジネスマナーの高さを伝えるポイントとなるので意識しましょう!
封筒は封をするべき?のり付けの正解
手渡しの場合、封筒は「封をしない」のが基本です。
採用担当者がその場で中身を確認する可能性があるため、のり付けせずに軽く折り込んでおきましょう。
一方、郵送する場合は必ずのり付けして封をし、「〆」などの封字を記載するのがマナーです。
状況に応じて使い分けましょう。
渡すタイミングと一言添える言葉
履歴書を渡すタイミングは面接会場で席に案内された後や面接官と対面した瞬間が一般的です。
立ち上がって両手で封筒を持ち、「本日はお時間をいただきありがとうございます。こちらが履歴書になります。よろしくお願いいたします」といった挨拶を添えましょう。
感謝の気持ちを込めて丁寧に伝えることが大切です。
封筒選びのポイントとおすすめサイズ

履歴書を提出する際は封筒選びも重要なポイント。
適切な封筒を選ぶことで、書類が変に折れたり、傷むことなく、相手に好印象を与えることができます。
必ず、封筒のサイズや材質、デザインに気を配りましょう!
色・サイズ・質感で選ぶべき理由
履歴書の封筒は清潔感のある白またはクリーム色を選ぶのが無難で清潔感と堅実さを伝えられます。
派手な色や柄物はビジネスの場には不向きです。
サイズはA4サイズの履歴書が折らずに入る「角形2号」や、三つ折りにしたものが収まる「長形3号」が一般的。
大きすぎる封筒は見栄えが悪く、小さすぎるものは履歴書が曲がる原因になります。
封筒の質感も重要で、厚手でしっかりした紙を選ぶと書類が傷んだり、折れたりするのを防ぐことができます。
このように、封筒の選び方ひとつで、相手に対する配慮やビジネスマナーが伝わります。
履歴書の封筒については『【履歴書の封筒】ビジネス封筒の正しいサイズとカラーの選び方』の記事もご参照ください。もご覧ください。
履歴書を手渡しする時にありがちなNG例

履歴書を手渡しする際、些細なミスでも相手の印象を悪くすることがあるため、マナーを知っておくことは非常に重要とです。また、渡すタイミングや言葉遣いにも配慮が必要。
ここからは履歴書を手渡す際によくあるNG例を紹介していきます。
正しいマナーを守って、印象アップを目指しましょう!!
むき出しでそのまま手渡す
履歴書を封筒に入れずにそのまま渡すのは、大きなマナー違反です。
履歴書は大切な書類であり、直接手渡す際には指示がない限り必ず封筒に入れるのが基本中の基本。
他にも封筒に入れることで、書類が汚れたり折れたりするのを防ぎ、相手に対しても丁寧に扱っている印象を与えることができます。
指示がない場合、剥き出しで渡すことは礼儀を欠いた印象を与えるため絶対に避けましょう!
派手な色や柄の封筒を使う
派手な色やイラスト付きの封筒はビジネスシーンでは不適切です。
履歴書は公式な文書であるため、封筒もシンプルで落ち着いたものを選びましょう。
派手な封筒を使うと、軽視している印象や不真面目な印象を与える可能性もあるため、ビジネスマナーとしては避けるべきです。
名前や宛名を書いていない
履歴書を入れた封筒には名前や宛名を必ず記載しましょう。
封筒に記入することで、誰からの履歴書なのかが一目で分かるようになり、相手に対する配慮を示すことができます。
また、封筒の表面に書くことで、受け取る側の業務の効率化にもつながります。
名前や宛名がない場合、無礼な印象を与え、印象が悪くなる可能性があります。
学校・教育機関向けオリジナル封筒の制作は「東京封筒」にお任せください!
学校や教育機関向けのオリジナル封筒制作は「東京封筒」にお任せください!❀
東京封筒では郵便規格を考慮したサイズ・厚みの封筒制作が可能です。
さらに小ロット対応・オーダーメイドで、学校・教育機関向けのブランディングも実現!
教育機関の特性に合ったデザインやサイズの封筒を、豊富な種類からお選びいただけます。
品質にもこだわっており、耐久性や印刷の鮮明さを追求した封筒を提供します。大切な書類を安全に、そして印象良く届けるための最適な封筒を作成いたします。
どうぞお気軽にご相談ください♪
まとめ
履歴書を手渡しする際のマナーは、第一印象を大きく左右します!
封筒は必ず使用し、表面を相手に向け、封はしないことが基本。
派手な封筒や無地の封筒、名前や宛名の記載を忘れることもNGです!封筒の色やサイズはシンプルで落ち着いたものを選び、履歴書を大切に扱う姿勢を示すことも重要です。
マナーを守ることで、あなたの誠意やビジネスマナーの意識の高さが伝わります。正しい封筒選びと渡し方を実践して、自信を持って履歴書を提出しましょう。